こんにちは!
地方暮らしで在宅ワーカーの主婦 ぐり です。
2025年。
わたしは老後に備えて在宅ワークで1年後に月収30万円を稼ぐ!と決意をしました。
このブログにお越しくださりありがとうございます。
前回の記事では、今学んでいるWEBマーケティングの1年間の学習計画について書きました。
その記事はこちらです
▶️ 1年後に月収30万円を稼ぐための学習計画
今回の記事では、学習計画からさらに具体的な課題を追加。
「目標計画を実現可能にするための5ステップ」について書いていきます。
そして、1年後に本当に目標達成ができているのか、ぜひ確かめもらえるとうれしいです✨
目標が叶うための5ステップ
目標を叶えるために必要な計画を進める5つのステップはこちらになります。

理想の未来を叶えるためにはまず目標を決めます。
ですけれども、ゴールを決めただけでは、実行できないまま時間が過ぎたりしてしまいます。
これは、そんななかなか進まない現実を解決するために必要な方法です。
この5ステップができるようになると、
少しずつでも前進して理想の未来へ近づいていけると思います。
このブログは「1年後に在宅で月収30万円を稼ぐ」が目標です。
例えばこの場合だと具体的にどんなステップになるのかを考察してみたいと思います。
明確なゴールを決める

ステップ1:目標設定
1年後に月収30万円を稼ぐための学習計画 の記事で
理想未来の達成のために、まず最初に必要なことは
ステップ1:明確なゴール設定を決めること
がとても大切になります!と、書きました。
同時に、最後のゴールにたどり着くためには途中の通過地点にも目印を立てることを忘れないようにします🚩
その時のコツは、期限付きで数字を入れた目標にすることです。
そこからさらに実現可能な計画に落とし込んでいく必要があるので
次は、時間のコントロールをしていきます。
時間管理を見直す

ステップ2:時間確保
時間をつくる
理想の未来を実現するために、
期限と数字を入れた明確なゴールを設定しました。
その次に必要なことは、目標計画を実行していく
ステップ2:時間を作ること
です。
そのために、理想の未来につながらない時間は今はいったんやめる努力をします。
未来につながることに時間を使うこと。
そのために、今やらないことを決めます。
ここで、
未来につながらない時間は何だろう・・
と考えることになります。
あらためて自分の1日の過ごし方を見てみてみると、なんとなく使っている時間が意外と多いことに気がつきます。
・ゲーム
・だらだらとSNSを見る、など
普段何となく使っていた時間を見直してみて、今は必要ないと思う時間は一旦自分の意思でやめるようにします。(ここ難しかったりするんですけどね✨)
ステップ3:時間管理
理想未来につながる時間
理想未来のためにやることやらないことの振り分けができ、時間を作ることができたなら、
次は目標に向けた
ステップ3:時間管理
を行なっていきます。
そのため最初に
未来につながらない時間を、未来につながる時間に変換
することを自分の中で意識。
思考と行動を変化させていきます。
意識を持って自覚していくと、だんだんと考え方や取り組む姿勢に変化が現れていることを感じられると思います。それができるのも、最初に明確なゴール設定をしたためです。
それでは実際に、
理想の未来のためには、どれくらいの時間が必要になってくるのでしょうか。
このブログの目標を例にして概算を算出、数字として把握していくようにしてみます。
1年後に月収30万円を稼ぐ
【理想の未来のために必要になる時間】
目標達成のために
✅ 必要になってくる1週間の時間
平日 10〜12時間/日
土日 5〜7時間/日
合計 60〜74時間/週
平均 7.5〜9.5時間/日
合計 210〜266時間/月(28日稼働、週1でOFF日の設定)
✅ 時間配分
学習:平均8時間/日
案件獲得:平均30分〜1時間/日
クライアントワーク:平均30分〜3時間/日
※案件内容のボリュームにより、
徐々に学習時間を減らしクライアントワークの時間数を増やす調整をする
✅ 目標時間単価:3,000円〜
この時の時間管理の際に気をつけることは、
自分でコントロールができることとできないことの区別をつけることです。
自分がどうにも苦手な分野や人を変えることができないように、
自分ではコントロールできないことには執着をせず、あくまでも
自分でコントロールができることに集中
して時間管理をしていくようにします。
ルールを決める
時間管理をするときのコツは、
自分の中で仕組み化、ルール決め
をすると良いです。
時間ができたらやろうと思っていると、いつまでたってもなかなかできるようにならないと私自身、身をもって経験。
状況が落ち着いたらやろう!と・・考えていては、いつまでたっても状況は落ち着くことなんてありませんでした。
それを変えるためにはどうすれば良いでしょう。
それは、「できたらやる」「落ち着いたらやる」ではなく「この時間はやる!」「いついつまでにはやる!」と自分で決めること。
受け身の姿勢では時間はなかなか作れないので、
達成したい目標がはっきりあるのであれば
この時間はやる!と自分で決めたり、
移動時間にも音声学習をする、待ち時間にパソコンで雑務を済ませるなど、自分の中で仕組み化、ルールをつくるようにしていきます。
計画を立てる

ステップ4:スケジュール管理
未来につながる時間を作り出すことができた後は、
どの作業にどれくらいかかるのか
やることや時間を把握し先々の計画を立てる
ステップ4:スケジュール管理
を進めていきます。
やることリストの洗い出し
行動計画を立てるために、まずは目標達成のために必要なスキルや課題を細分化。
やることのリストを全て洗い出していきます。
それをスケジュールに落とし込みます。
・毎日のルーティーン
・その日の作業
・スキルアップと成長のための行動 など
それらをできるだけ細かく分け、スケジュールに計画し項目を一つずつ実行していきます。
そして、毎日その計画を完了チェック!
そうすることで、理想の未来に必要なパーツ集めが日々の行動に落とし込めるようになっていきます。
最初からうまくできる人の方が少ないと思います。
少しずつ習慣に変えていき、その行動が当たり前にできるようになるために日々コツコツと実行することが必要です。
スケジューリング
スケジューリングと完了チェックには、
「カレンダー」と「TO DO管理」のツールが必要です。
それは、日々何をすれば良いのか忘れないように迷わないようにするためです。
自分の頭の中だけで管理実行するには限界があります。
また、作業内容と必要時間をスケジュール計画することで、実際に現実的に実現可能なのかを確かめることもできます。
やることの内容と時間配分が合うかどうかです。
使っていくカレンダーはアナログの手帳でも良いし、Web上でGoogleのカレンダーなどを使うのも良いと思います。そのカレンダーへ、1つの作業に必要な時間枠を埋めていきます。
あともう一つは、作業が完了できたかどうかチェック管理ができる
To Doツールも大事です。
例えばGoogleにもタスク管理用の「ToDoリスト」があります。
そのようなチェックツールを使い「毎日のルーティーンやその日のやること」が見落とすことなく進めていけるように自己管理していきます。
わたし自身はここがとても苦手分野ですので、この際この機会にしっかりこなしていけるようにしていく気持ちでいます。
同じような思いで、スクジュール管理が苦手なのよね・・と苦手意識を持たれている方も多いかなと思っています。
目標達成できるかは、計画と行動次第。
やると決めたら、あとはやるだけです。
振り返り
ステップ5:見直し・修正
スケジュールに落とし込んんだ計画で
さらに行動が伴ってきたら、5ステップの最後に
ステップ5:定期的な見直し
を繰り返すことを大切にします。
見直しには、2つの内容を取り入れると良いと思います。
タスク作業の見直し
1つ目は、こなしていく作業項目の見直しです。
これは、ToDo管理チェックで計画通り進んでいるかどうかで変わってきます。
計画通り進んでいる場合には、そのまま日々の作業を進めると良いです。
ですけれども、もし日々作業が追いつかずできていなかったり、予定外の出来事で計画通り作業が進まない時には、すぐその都度見直した方が確実にうまく進められます。
思ってた以上にその日の作業ができていないなら、毎日見直しを。
大体こなせてはいるけれど、ところどころ未完了になっている作業がある場合は、1週間毎に見直しを。
ほぼ計画通りに行動に移せている場合は、2週間または1ヶ月毎の見直しでチェックを入れると良いと思います。
目標の見直し
2つ目は、目標の見直しです。
最初に立てた最後の目的ゴールに対して、途中に立てた目標に届いているかどうかをチェックします。
こちらは、3か月(90日)ごとに見直しをするのがベストです。
その際になぜ3か月かというと、短すぎず長すぎない期間だからです。
タイムリミットが明確になり途中の目印が分かりやすくなります。
そうすることで、目標がより現実味をもち、
一日一日の大切さを感じることもできます。
毎日がもっとより充実感を感じられるものにするために、私自身もこのやり方を試していこうと思います。
3か月毎の具体的な見直し方法は、
▶︎上手くいっている場合は、上方修正。
▶︎この調子で良い場合は、現状のペースでそのまま進行。
▶︎達成率が悪い場合は、下方修正。
定期的に軌道修正をしていきます。
最後に

理想未来達成のパズル(未来時間)に、ピース(必要な作業・行動)を当てはめ、実行と修正を繰り返し回していくと、少しずつでも前進していけています。
なぜなら、それは目的と目標に向けて立てた行動の計画だからです。
このブログでは、その途中の経過報告も記事にしていきたいと思います。
ですので、このブログに興味を持ってくださった方も
ぜひ、わたしも在宅ワークで稼いでみよう!と
始めてもらえるとうれしいです。
理想の未来に向けて一緒に頑張ってみませんか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼プロフィールはこちら
地方で暮らす平凡なアラフィフ主婦、経済力ゼロから自分で稼ぐ力を身につける
▼サイトコンセプトはこちら
【サイトコンセプト】こっそり一人で自立の準備をする人へ