未分類

【AI活用】未経験でも始められるインスタ運用代行で副業 |始め方編

こんにちは!
地方暮らしで在宅ワーカーの主婦 ぐり です。

みなさん、インスタで稼いでいる人たちがいるという情報を一度は見たことがありますか?
インスタで稼ぐ副業についての情報を調べていると
インスタでの収益化にはいくつか方法があるののがわかると思います。
今回はその中の一つであるインスタの運用代行について書いていきたいと思います。

YouTuberで活躍されている方たちがとても稼いでいるのは割と身近によく知っていると思います。
そんな中、インスタでも副業ができると知って、
「インスタでも稼げるって本当?」って思われている方もいらしゃると思います。

その答えは、インスタ運用代行で副業を始めて稼ぐことは可能です。

では、実際にどうすればインスタの運用代行を始めることができるの?
どうやったらインスタ運用代行のやり方ってどぷすれば良いの?

などについてお話しをしていきたいと思います。

インスタ運用代行の副業は稼げる?

インスタで稼いでいる人たちの情報をよく見かけるけど、その話って実際本当?

何で稼いでいるの?と疑問に思ったことはありませんか?

インスタ運用代行を副業にできる?

インスタで稼げるって本当?インスタを副業にしてみたいと考えた方。
今回おすすめできる副業としてインスタ運用代行をおすすめします。
その理由は、SNSが好きでいる方なら特に未経験の方でも比較的副業として始めやすい!というのが結論です。

実際に稼いできる人たちをみて「自分でも稼げるのかな?」と半信半疑でもしいるのなら

ぜひ一度それを確かめていただけるとうれしいです。

確かめていただいて納得できたなら、実際に行動にして

副業を始める一歩を踏み出せるかもしれません。

インスタ運用代行で副業をする

インスタ運用代行とは

コロナ禍以降、在宅ワークや副業として注目を浴びるようになったインスタ運用代行。

インスタ運用代行とは、企業や個人の代わりにアカウントを設計や管理をしたり、投稿作業をする仕事です。もっと深く関わっていくなら、戦略を考え購買や集客のお手伝いをしていくことにもなります。

インスタグラムの仕様はとても発信する項目も多く多岐にわたっています。

ですので、企業様やお店の売り上げを上げるために活用をするには、作業する工程がとても多いという難題があります。

本業で忙しい企業主の方が毎日投稿をするには手間がかかり過ぎますし、

社内にSNS運用の専門的な知識を持っている人材がいないという問題も抱えています。

そこで需要が出てくるのが、 Instagram の運用代行をお任せできる人材になってきます。

インスタ運用代行のお仕事について

インスタ運用代行のお仕事をする場合、2種類のタイプがあることをまず知っておくと

実際お仕事を始める際にとてもやりやすくなります。

その2種類とは、ゴースト型とプロヂュース型になります。

簡単に違いを説明しますと、

・ゴースト型:依頼主の指示に従い運営をサポートするやり方です。

       こちらは初めての方や副業を考えている人に最適です。

・プロヂュース型:企画から運営まで一貫しておこない、クライアントのSNS戦略を総合的にプロデュースしていきます。

こちらの人材の方が求められていますが、実際にはこれらをこなせる知識や経験を持った人たちはまだ需要に比べ少なく、とても必要とされています。

インスタ運用代行の仕事内容

インスタグラム運用代行のお仕事は多岐にわたります。

  • アカウント設計・戦略立案:​ターゲット層や目的に合わせたアカウントの方向性を決定します。

  • コンテンツ制作:​写真や動画の撮影・編集、キャプションの作成など、魅力的な投稿を作成します。

  • 投稿スケジュール管理:​定期的な投稿を行い、フォロワーとのエンゲージメントを維持します。

  • コメント・DM対応:​フォロワーからのコメントやメッセージに対応し、コミュニケーションを図ります。

  • 分析・レポート作成:​投稿の反応やフォロワーの動向を分析し、改善策を提案します。

これらの作業をこなしていくことで、アカウントを大きくしていくことが目的になっていきます。

インスタ運用代行で必要なスキル

インスタ運用代行で必要な知識

実際、インスタグラムの運用代行をお仕事として始める場合、どんな知識が必要になるのでしょうか。

それは、インスタグラムというプラットフォームの特性や、アカウント運用をするために必要な基本です。

  • 基本的なInstagramの操作:アカウント作成や投稿方法、ストーリーズやリールの使い方
  • 投稿の作成方法:フィード(画像)、リール(動画)、ストーリーズの、主に3種類の投稿の作成方法
  • SNS運用代行で使用するツール:画像作成や、数字の記録や分析するのに利用

インスタ運用代行で必要なスキル

実は、Instagramの運用代行について学び始めた人の多くが「何から学べばいいの?」と悩みます。

Instagramの運用代行について、学び始めにおすすめなのは、まずはデザイン優先に学習することです。

基本的には画像・動画の作成が最初の仕事になるので、クライアントの要望通りにデザインして納品できることが一番に求められることだからです。

  • ビジュアルコンテンツ作成:投稿の画像や動画の撮影・編集。
  • 画像や編集ツールの使い方:CanvaやAdobeなどの画像作成ツール、またはPremier ProやCapCutのような動画編集ツールを使って、プロフェッショナルなコンテンツを作成。
  • 投稿やアカウントの統一感:色調やテーマを統一して、視覚的に魅力的なアカウントにする方法。

まずはデザインに重点を置き、ツールを使って画像や動画を作れるようになりましょう。

未経験でも始めやすい

これだけ書くと、未経験の人にはとてもハードルが高く感じられませすが、副業で始めていくにはそれほど難しい知識や、ツールもありませんので、安心して初心者の人でも始めやすい副業のお仕事になります。

インスタ運用代行の副業を始める方法

お仕事を依頼してもらために

インスタ運用代行のお仕事を始めるためには、実際に依頼してくださる依頼主を探すのが良いです。クラウドソーシングで、「未経験 Instagram 投稿作成」の案件に応募をすることで、実際に依頼してくださる事業主様が見つかっていきます。

一番始めやすいのは知人のお手伝いから

しかし、わたしがおすすめする初めてのお仕事の経験は、事業やお店など認知や集客のためにInstagramを活用しているけれど困っているを周りで探して、お声かけしてみることです。

そこで、未経験であることを理解してもらい、始めていくのがとても始めやすいやり方だと思います。

初めてのインスタ運用代行でのポイント

まずは投稿作成から

未経験から始める場合は、まず投稿作成のお手伝いをしっかりこなせるようになることが一番良いです。

ネタ出し

クライアントの業界の勉強は必要

次に、始めると良い内容は、投稿作成を補助するために、お手伝いをしているアカウントの業界について勉強です。

始めは、上記に示したゴースト型で依頼主様に言われた内容だけの投稿作成をしているうちにもう少しこうした方が結果がよくなるかもと言った考え方ができるようになってくると、チャンスです。

その時は、プロデュース型のお仕事もこなせるようにステップアップをしていくためにも、
画像・動画作成にも反映できるように、投稿をよくするために依頼主様の発信内容について積極的に知っていくことが必要かなと思います。

ネタ出し

勉強を始めていくと、次の投稿はこんな内容にした方が良いかもという提案が思い浮かぶようになってきます。そうすると、こちらからの提案もできるようになってきますし、もう少し段階を追った投稿をしてみよう、と連続したネタ出しを考えてみるお仕事を依頼してもらうようにしても良いと思います。

AI活用で効率UP

最近では、生成AIの普及がどんどん進んでいて、例にもれずインスタ運用代行のお仕事でも活用されています。

依頼主様の業界やサービス、ネタ出しにももちろん最適で時短・作業効率をすることができとてもおすすめです。

ぜひ取り入れていただきたいです。

AIをうまく活用すると、以前まで苦労していたインスタ運用代行の作業者よりも、比較的とても簡単に運用代行のお仕事を始めることができます。

ですので、AIが普及してきた今こそインスタ運用代行のお仕事を始めるチャンスだと思います。

おわりに

インスタ運用代行のお仕事は未経験の方でも始めやすいお仕事です。

もし副業を始めたいけど何を始めたら良いか迷っている方がいらっしゃったら、ぜひ参考にしていただき、実際に行動にうつしてもらえると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。