こんにちは!
地方暮らしで在宅ワーカーの主婦 ぐり です。
老後に備え、仕事と家庭の両立を目指した働き方をしています。
このブログにお越しくださりありがとうございます。
突然ですが
お金についての質問を一つさせてください。
今、あなたの目の前に小銭が落ちていたらどうしますか?
拾いますか?拾いませんか?
それが千円札、1万円札だったらどうですか。
お金とは何かの答え
まず最初に「お金とは何か?」の答えについてお伝えします。
結論から言えば、それはお金=エネルギーです。
✅ お金はエネルギーの象徴の一つである
ということです。
そんなことを言われてもよく分からない・・
と戸惑うと思います。
わたし自身もそう思いました。
でも今では、理解できるようになってきています。
ですので、理解できるようになるための話を記事に書いていきたいと思います。
お金ってなに?

今まで「お金ってなに?」という疑問について
考えたことがある人はどれくらいいるのでしょう。
わたしは、大人になってお金について真剣に考えだし
初めてそれについて考えるようになりました。
日々の暮らしの中で
全く「お金」を使うことなく
生活を続けられる人はいないと思います。
食べものを買うにしても
どこかへ食事へ行くにしても
お金がないとご飯が食べられないので困ります。
何か欲しいもがあって
行きたい場所があったり
やりたいことがある
この現実世界であなたが何かをしようとした時に
お金があるとできることが増えていきます。
こんな風に、この望みをすぐ叶えるためにも
と思う人は多いはずです。
世の中には
お金がなくてもできることと
お金がないとできないことがあります。
それを分かった上で
「人が希望・望みを叶えるためにどうすれば良いのだろう」と考えます。
お金がないとできないことに関しては、お金があればできるのです。
つまり、お金を増やせばいい!ということ。
ですよね。そう思いたくなりますよね。
多くの人が同じ思いを抱えています。
でも、お金を増やす方法を知っている人たちに共通するお金への考え方があることにわたしは気がつきました。
「そもそもお金ってなんでしょう。」
この答えこそ、お金を増やすために必要な最初の考え方なのです。
よくお金を拾いますという話

よくお金を拾います。
と、いつも一瞬迷いますが
お金が拾ってと言っているようで
毎回立ち止まって拾い
駅員さんや交番へ届けたり募金箱へ入れたりします。
そんな時なぜ迷うんだろうとも思います。
それがライターなら迷わず通りすぎるはずです。
100円ライターと百円玉の違い。
なんでしょう。
(今はもうライターは100円では買えませんが)
冒頭でも訊ねましたが、あなたならどうしますか。
お金とは「エネルギー」

「お金とは何か?」の答えは、エネルギーの象徴の一つであるということ
お金=エネルギー
「エネルギーとは何か」についてまでお話しをしようとすると
ここでは長くなってしまうので、またの機会にまとめられればと思います。
お金は元々は物々交換が紙幣になり、紙幣に価値ができたもの。
紙幣や硬貨そのものは物質です。
その物質に価値がつきました。
価値が分からない人にとってはただのモノ(物質)なのです。
そのお金に価値をのせたのが人であり
価値があるために
人がお金に感情のエネルギーをのせて行動をしています。
お金で欲しいものを手に入れる。
欲しい=感情(欲求)
手にいれる=行動
欲しいという人のエネルギーがお金に変換され、
また、そのお金を通して欲しい人のもとに欲しいものが届く。
エネルギーとお金の図(掲載する予定)
人の感情を動かすお金
また「お金をもらうとうれしい」といったように
お金そのものが人の感情に働きかけるものとなります。
お金の価値がエネルギー変換され、
また新たな別のエネルギーのうれしいという感情を生み出します。
お金には、他人や自分を動かす力(エネルギー)があるのです。
そして、そのエネルギー(力や価値)が
金額という形で数量化されたものがお金です。
つまり、お金はエネルギーの象徴。
エネルギーを数値化したシンボルということになります。
この話は少し難しいので
まずは簡単に
お金=エネルギー
と、ただそういうもの!と理解すると
お金へのイメージや受け止め方
そして、お金の使い方も少しずつ変化が出てくるのではないかなぁと思っています。
エネルギーであるお金の使い方についてはまた別の記事で書くようにします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。