未分類

【AI活用】未経験でも始められるインスタ運用代行で副業 |お仕事術編

こんにちは!
地方暮らしで在宅ワーカーの主婦 ぐり です。

みなさん、インスタで稼いでいる人たちがいるという情報をWEBやSNSで一度は目にしたことがありますか?
そう聞いて「本当にインスタで稼ぐことってできるの?」と思っている方も多いと思います。「子どもが中学生になって時間が少しできたけど、外で働くのは大変そう…」そんな主婦の方にぴったりなのが在宅でできる副業、インスタ運用代行です。

しかし実は初心者でもインスタ運用代行で稼いでいくことは可能です。

インスタ運用代行って、実際どんなお仕事なの?といった疑問についてはこちらの記事でお話しています。

今回は実際にインスタ運用代行をお仕事で始めた場合に、気をつけた方が良い点について実際のお仕事術について書いていきたいと思います。
どうしたらうまくインスタ運用代行のお仕事を始めることができるのか。
どういったところを注意すれば失敗なくインスタ運用代行の副業を始めることができるのか。

そんな内容についてお話しをしていきたいと思います。

インスタ運用代行とは

「インスタの投稿って、そんなに仕事になるの?」と感じた方へ。

インスタ運用代行とは、お店や個人事業主さんのInstagramアカウントを代わりに管理・更新するお仕事です。たとえば、投稿文を考えたり、画像を用意したり、コメントへの返信をしたりのお手伝いするお仕事です。

SNSをよく使う主婦さんにはぴったりの働き方。


今では、多くの企業や個人事業主さんがSNS集客に力を入れていて、特に「Instagram」は視覚的にアピールできる発信媒体のためとても人気です。

SNSで発信は、お店の「顔」「入口」になります。

とはいえ、現場のお仕事で忙しいオーナー、スタッフの方たちはなかなか手が回らないといったお悩みを抱えていたりします。

そこで代行のお仕事の出番です!

例えば、カフェの運営者さんが「自分じゃ毎日投稿できない…」と困っていたら、あなたがその投稿を代行してあげたり、季節限定メニューや店内の雰囲気、キャンペーン内容などを写真とともに紹介してあげる、そんなイメージです。

  • 投稿ネタの企画

  • 写真や動画の作成(AIの活用OK)

  • 投稿スケジュール立て

  • コメントやDMの返信

などを担当するお仕事です。

主婦の方なら「今日は子どもと行ったカフェが可愛かった!」って感覚が、そのままお仕事に活かせます。

そして「誰かに任せたい」っていう需要が今は増えています。

インスタ運用代行で副業

やスマホでできるので、家事の合間やスキマ時間にぴったり。

企業やお店のInstagram投稿をサポートするお仕事です。

未経験でも、子育てで培った気づかいや段取り力が活かせるから安心です。
AIツールを使えば、投稿内容もスムーズに作れます。

在宅で自分のペースで進められ、家族との時間も大切にできる新しい働き方。

最初はスマホ一つで投稿文を考えたり、ストーリーを作ったり。

空いた時間に自分のペースでコツコツと始められます。

「インスタ運用代行」は、家庭とのバランスもとりやすく子育て中の方にもおすすめの副業です。

お仕事を始めてからの困りごと

主婦の方でも、家事と育児のスキマ時間を活用して、比較的始めやすい副業「インスタ運用だ代行」ですが、始めたばかりの頃は「何から手をつけていいの?」と不安になりがちです。

でも大丈夫!

小さく始めて、少しずつ慣れていけばOK。
そんな時は、迷ったら誰かに相談することがカギです。

「投稿ネタが思いつかない…」「このままでいいのかな?」と不安になること、あります。

今でこそは、例えば迷ったときはChatGPTに「カフェの春メニュー紹介用の投稿文を考えて」と聞けばサクッと案を出してくれます。

画像づくりもCanvaを使えば、テンプレートを選んで文字を入れるだけですので、初心者の方でもとても始めやすい副業です。

一人で悩まない、わからないことはAIやツールに頼る。
これが最初の壁を乗り越えるコツになります。

クライアントとのコミュニケーションスキル

お仕事を始めたての頃は、企業やお店方とのやりとりやコミュニケーションに戸惑うこともあるかもしれません。

丁寧な言葉づかいや、相手の話をよく聞く力が大切になってきます。

特に育児を経験した主婦の方は、子育て中に培った“気配り”がここで大活躍します。
「話しやすいですね」と言ってもらえると、自信にもつながります。

ここで実は子育ての経験がめちゃくちゃ活きてきています。

「相手の話を聞いて、どう伝えたら分かりやすいかな?」って考えるのって、子どもとのやりとりと似ていると思います。

たとえば「こんな投稿にしてほしい」と言われたら、「こういうのがご希望ですか?ではこんな案はどうでしょうか?」といったやり取りだとスムーズにこなせていけます。

丁寧で明るい受け答えを意識すれば、それだけで信頼される存在になれます。

ヒアリング能力:​クライアントのニーズや目標を正確に理解する

インスタ運用代行を始めるにあたってまず大切なことは、「ヒアリング力」になります。
お店の雰囲気や「どんなお客さんに来てほしいか」をしっかり聞くことが大事。
質問しながら、相手の頭の中を整理してあげるイメージでやり取りをしていきます。

「どんな人に来てほしいですか?」「どんなイメージで伝えたいか?」など。
そうやって企業・お店の方の希望をしっかり聞き出すのが大切です。

例えば、パン屋さんのアカウントなら「近所のママたちにもっと知ってもらいたい」とか「土日だけの限定商品を売りたい」という風にお店の要望・希望、つまり本来の目的を聞き出していきます。

そのご希望を聞き出していった上で、「じゃあ、平日は日常感ある投稿で親近感を持たせて、週末は限定商品の投稿をしましょう!」と提案できるようになると、もう立派なクライアントコミュニケーション力を身につけていることになります。

提案力:​クライアントの要望に対して、効果的な運用方法を提案する

企業・お店の方の目的を聞き出せたなら次は「こんな投稿なら反応が良さそうですね」と一言添えるだけでも、コミュニケーションがスムーズになります。
主婦目線のアイデアが実は、とてもニーズがあって受け入れてもらえることも多いです。

「こうしてみませんか?」の一言が、プロとしてのカギだったりします。

最初は未経験で始めたインスタ運用代行でも、少しずつこなしていくと知識も経験も増えていき、どんな投稿が反応が良くて何が良くないのかも判断ができるようになってきます。

それも、主婦で家事の合間になんとなく見ていたSNSの時間に目が養われていたりするからです。

そこで培った見る力を活かして、

たとえば、ネイルサロンのアカウントを任されたなら、「今の季節ならトレンドカラーを取り入れた投稿が反応いいですよ」とか、「予約につなげるには、ハイライトに空き状況を載せて見たらどうでしょう」などといった提案が自信持ってできるようになっていきます。

難しく考えず、自分がお客さんの立場だったらどう感じるか?を大事にすれば大丈夫です。

報告・連絡・相談(ホウレンソウ):​定期的な進捗報告や問題発生時の迅速な連絡

提案などの、発信のお手伝いができるようになってくると、次は週1の簡単な進捗報告で信頼感アップしていきます。

「どうなってる?」と聞かれる前にお伝えするのがポイントです。
困ったときは早めに相談すれば、ちゃんと協力もしてもらいやすいです。

「今週は○件投稿しました」「こんなコメントが来ました」など、週に一度は簡単に報告を入れえうようにしょう。

たとえばLINEやチャットで、「今週はこんな反応がありました♪」と軽く共有するだけで、クライアントは安心して任せられます。

問題が起きたときも「すみません、少し確認に時間かかってます」と一言あるだけで信頼は担保されます。

契約と業務範囲の取り決め

そして、実際にインスタ運用代行のお仕事を始める場合に大切になってくるのが、「どこまでが仕事か?」を最初にしっかり決めになります。

お仕事を始める前に双方で確認をして決めおくのが円満な関係の秘訣になります。

例えば「投稿は週3回」「コメント返信は平日のみ」など、できる範囲でOKです!

「投稿だけ?コメント対応も?画像作成は?」など、最初にしっかり決めておくことで後からのトラブルを防げます。

たとえば「月10投稿+月1回の報告」で○円、というように内容と報酬をはっきりしておきましょう。

あいまいなまま始めると「それもお願いできる?」がどんどん増えて、モヤモヤしてしまいます。最初が肝心になります!

業務委託契約書の作成

その際、口頭だけの口約束になると、後々何か曖昧な問題が出てきた場合にトラブルの元になりかねないので、事前に契約書を交わしておくのがベストだと思います。

今ではネットで無料のテンプレートが手に入るので安心です。
難しそうに見えて、やってみると意外と簡単。
自分を守るためにも契約書はちゃんと用意しておきましょう。

「契約書って難しそう…」と思うかもしれませんが、今はAIで大体の雛形のフレームワークをAIで作成することも可能です。

お互いのために、「この内容でこの金額、期間はこれくらい」と紙やPDFで残しておくと安心です。
後々のトラブル回避のポイントになります。

業務範囲を明確にする

業務委託契約書の内容で大切になってくるのは、業務範囲と報酬を明確にしておくことです。
「ここまでが私の担当です」と明確にすることで、トラブル防止になります!
あいまいなまま始めるより、最初に線引きしておくほうが断然ラクにスムーズにお仕事をこなせます。

「DM返信はしません」「土日は対応しません」など、自分ができる範囲を最初に伝えるのもポイントです。

「画像はCanvaで作成します」「アイコンやストーリーの作成は含まれません」など、やらないこともはっきりさせましょう。

これをするだけで、お互い気持ちよく仕事できます。

AI活用で効率UP

契約書作成のところでちらっと示しましたが、投稿の文章づくりや画像のデザインにはAIが大活躍します!
ChatGPTやCanvaを使えば、作業時間がグッと減って、初心者でもプロ並みの仕上がりにできます。

投稿文を考えるのが苦手でも、ChatGPTに「〇〇のお店の宣伝文考えて」と入力すればサクサクと大枠を考えてくれます!
画像はCanvaでテンプレートに写真と文字を入れるだけで、プロっぽい仕上がりになったりします。

初心者の方でも、主婦の方が家事や子育ての合間にもできるお仕事だと分かってもらえると思います。

うまく作業をこなしていくには「月曜はAIで文章だけ用意→火曜に画像→水曜に投稿」という流れなどをルーチン化します。

これだけで作業時間が激減し、他の仕事も受けられるようになっていきます。

AIは“頼れるアシスタント”として、どんどん使っていきましょう。

おわりに

インスタ運用代行は、外に働きにいくのは今は少し難しいけれど、何か少しでも自分の力で稼いでみたいと迷っている主婦の方には、ピッタリの副業になります。

もし、今あなたがお仕事を始めてみたい、インスタ運用代行で副業を始めてみたいと考えているなら迷わず、すぐにでも行動することをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。